完璧よりも完了させることの重要性

こんにちは!

自分を知る.com

性格「見える化」カウンセラー長屋秀憲です。

今日も読んでくれて、ありがとうございます。

 

私たちは日常生活や仕事の中で、つい「完璧」に仕上げようとするあまり、

なかなかタスクを終わらせられないことがよくあります。

特に責任感の強い人や向上心のある人ほど

「もっと良い方法があるかも」「まだ改善の余地がある」と感じ、

次の行動に移るまでに時間がかかってしまうことが多いのではないでしょうか。

しかし、完璧を求め続けることは、かえって大きなデメリットを生むこともあります。

ここでは、「完了させること」の大切さと、それがもたらす効果についてお話しします。

なぜ「完了させること」が大事なのか

1つ目の理由は、完璧を求めることがしばしば作業を長引かせ、生産性を低下させるからです。特に仕事や創作において、完成度を高めようとする意識が強すぎると、細部にこだわりすぎて全体の進行が遅れてしまいます。これは特に「ブログ執筆」や「SNS投稿」のような、定期的な発信が求められる分野で大きな問題となります。文章やデザインを磨くあまり、せっかくの情報を発信するタイミングを逃してしまうと、本来伝えたかったメッセージや価値が届かないまま、時間だけが過ぎていってしまうのです。

また、完璧を目指すあまり「やり直し」や「見直し」に時間をかけすぎることで、他のタスクに割ける時間が不足し、結果的に全体のパフォーマンスが低下することも少なくありません。これは、あらゆるタスクにおいて「完了させる」ことを優先することで得られる利点です。進捗が見えると気持ちが前向きになり、次の作業へ移行する意欲も高まります。

完璧主義を手放し、完了を優先するためのポイント

では、どうすれば「完璧よりも完了」を意識した行動がとれるのでしょうか?いくつかのポイントを紹介します。

1. 70%の完成度でOKとする
「100%」を目指すのではなく、まずは「70%」で良しとする意識を持つことです。70%の完成度であれば、基礎的な内容はカバーしつつ、短時間で終わらせることができます。特にブログやSNSでは、情報が鮮度が命なので、完全ではなくともタイムリーな発信が重要です。

2. スモールゴールを設定する
完了の優先を習慣化するには、大きなタスクを小さなステップに分けると効果的です。たとえば、ブログを執筆する際に「タイトルだけ決める」「見出しを考える」など、まず完了させやすい小さなゴールを設定します。このように分割して進めることで、達成感を味わいながら着実にタスクを終わらせられます。

3. 自己評価を柔軟にする
完璧主義者に多いのが、自己評価の厳しさです。「これでは満足できない」「まだまだ未完成だ」と考えてしまうと、どこまでも完成を先延ばしにしてしまいます。そこで、自分に対して「ここまでできた自分を認める」という言葉をかけ、少しずつ満足できる基準を下げていくことも大切です。

終わらせることがもたらすメリット

「完了」を優先することで、まず達成感が得られます。達成感はモチベーションの源泉となり、次のタスクへと意欲をつなげてくれます。また、完了させる習慣が身につくと、自分のペースで計画的に物事を進められるようになり、自己管理力も向上します。さらに、完璧主義を手放すことで新たな挑戦がしやすくなり、自分の成長機会を増やすことにもつながります。

まとめ

完璧主義は成果を高めるどころか、結果的に進行を遅らせる要因にもなりかねません。まずは「完了すること」を目標に掲げ、自分にとって必要な最低限の基準を設定していきましょう。完了の積み重ねが成果となり、最終的には理想とする目標達成へとつながります。完璧よりも、まずは一歩を踏み出し、進めていくことが大切です。

ランキングクリックお願い↓

心理カウンセラーランキング
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

このサイトの更新を受け取る

お申し込み・お問い合わせはこちら

コミュニケーション心理分析で、
自分の性格を「見える化」してみよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください