TA理論の「ストローク」を理解して、豊かな人間関係を築こう

こんにちは!

自分を知る.com

性格「見える化」カウンセラー長屋秀憲です。

今日も読んでくれて、ありがとうございます。

 

私たちは日々、さまざまな人とコミュニケーションを取りながら生活していますが、

その中で知らず知らずのうちに「ストローク」をやり取りしています。

これは心理学のTA(Transactional Analysis:交流分析)理論で使われる概念で、

人が他人から認められたり関心を持たれたりすることで得られる「心のエネルギー」を指します。

ストロークを理解することで、コミュニケーションの質を高め、より良い人間関係を築くことができます。

 

1. ストロークの種類

ストロークは大きく分けて「ポジティブストローク」と「ネガティブストローク」の2種類があります。

  • ポジティブストローク: 褒める、微笑む、感謝するなど、相手に喜びや安心感を与える言動や態度がこれに当たります。「ありがとう」「素晴らしいね」など、相手を肯定的に認めることで、相手の自己肯定感を高め、良好な関係を築きやすくなります。

  • ネガティブストローク: 批判する、無視する、冷たい態度を取るなど、相手に不快感やストレスを与える言動が含まれます。ネガティブストロークは一見良くないもののように思えますが、コミュニケーションとしては欠かせない要素でもあり、適切に使えば建設的なフィードバックとして機能することもあります。

2. 言葉だけじゃない!4つのストロークパターン

さらにストロークは「言葉のストローク」と「非言語のストローク」に分かれ、特定の行動に対して与えられる「条件付きストローク」と、存在そのものを認める「無条件のストローク」の4つに分類されます。

  • 言葉のストローク: 「お疲れ様」「頑張ったね」といった言葉でのやりとり。
  • 非言語のストローク: 微笑み、うなずき、ハイタッチなど、言葉を使わないジェスチャー。
  • 条件付きストローク: 特定の行動や結果に対して与えられる。「プレゼン、良かったよ」といったフィードバック。
  • 無条件のストローク: 相手の存在をそのまま認める。「あなたがいてくれて嬉しい」「元気そうだね」というように、相手そのものを肯定するストロークです。

3. ストロークがもたらす効果と日常での活用法

ポジティブストロークが多い関係は、安心感や信頼感を生み、長期的に続く健全な人間関係を築く助けになります。逆にネガティブストロークばかりでは、お互いの距離が広がり、関係が悪化してしまうこともあります。

心理カウンセリングやメンタルコーチングでは、クライアントに対してポジティブストロークを意識的に多く与えることで、自己肯定感を高め、前向きな行動変容を促すことがよく行われます。たとえば、自分に対して「今日は頑張れた」とポジティブストロークを与える習慣をつけることで、自己肯定感を育てることもできます。

 

 

TA理論のストロークは、コミュニケーションの本質を理解するための重要な鍵です。

相手にどういう影響を与えているのかを意識することで、

日々の会話がより豊かで前向きなものになっていくでしょう。

ぜひ、日常の中でポジティブストロークを積極的に活用して、

より良い人間関係を築いてみてください。

ランキングクリックお願い↓

心理カウンセラーランキング
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

このサイトの更新を受け取る

お申し込み・お問い合わせはこちら

コミュニケーション心理分析で、
自分の性格を「見える化」してみよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください